<七夕の夕べ> という舞踊の会
毎年 たなばたに一番近い 土or日に開演しています
今年は ちょうど7月7日 ♪
何度めの 7月7日かしら?
会が始まって 29年・・・・・
文化センター大ホールの こけら落としから始まり
その間 私はずーと司会のお手伝いをしています
始まる前 スタッフと舞台の確認

尾上流の師匠のお弟子さん達も
当初からお稽古している方は ずいぶん歳を重ねてきましたが
日本舞踊は 優雅に足腰使うので スクワットのように
鍛えられそうでいいですね^^
でも 若い方のお弟子さんも増えてきましたよ
出番待ち。。。~~~キンチョウ

良かったわよ~~(^^♪ 有難うございます <お弟子さん同士の会話>


古典舞踊の 合間に
カラオケ<プロの方も>
に合わせ 創作舞踊も・・

尾上流師匠の舞は
ソデの方で 撮ってみましたが
ポーズが決まってます
さすがです!
最後は 出演者全員でフィナーレ
来年は 30周年!
一区切りとして 盛大に催す計画です

毎年 たなばたに一番近い 土or日に開演しています
今年は ちょうど7月7日 ♪
何度めの 7月7日かしら?
会が始まって 29年・・・・・
文化センター大ホールの こけら落としから始まり
その間 私はずーと司会のお手伝いをしています
始まる前 スタッフと舞台の確認

尾上流の師匠のお弟子さん達も
当初からお稽古している方は ずいぶん歳を重ねてきましたが
日本舞踊は 優雅に足腰使うので スクワットのように
鍛えられそうでいいですね^^
でも 若い方のお弟子さんも増えてきましたよ
出番待ち。。。~~~キンチョウ

良かったわよ~~(^^♪ 有難うございます <お弟子さん同士の会話>


古典舞踊の 合間に
カラオケ<プロの方も>
に合わせ 創作舞踊も・・

尾上流師匠の舞は
ソデの方で 撮ってみましたが
ポーズが決まってます
さすがです!
最後は 出演者全員でフィナーレ
来年は 30周年!
一区切りとして 盛大に催す計画です

だんだん蒸し暑くなってきました。
今年は体力回復してとっても元気です。
にわで「まんずなる」インゲン豆が日々大きくなって
毎日たくさん食べてます。